|
展 覧 会 図 録 名 |
価 格 |
内 容・備 考 |
体 裁 |
頁 数 |
発行年 |
1 |
開館記念特別展
「現代漆芸の巨匠たち」
|
(完売) |
人間国宝、芸術院会員を中心に輪島の漆芸作品を加え、現代漆芸の最高峰92点を展観 |
B5変形
カラー図版 92点 |
84頁 |
ー |
2 |
石川県輪島漆芸美術館・浦添市美術館友好提携記念
「琉球漆芸展」 |
500円 |
浦添市美術館(沖縄県)所蔵の琉球漆器43点を展観、琉球漆器の歴史と魅力を紹介 |
B5変形
カラー図版 43点 |
68頁 |
H.4 |
3 |
開館1周年記念特別展
「三井家の漆宝展」
|
(完売) |
日本最大の財閥、三井家歴代が愛用した漆芸品を展観。豪華な蒔絵作品と表千家ゆかりの茶道具多数を収録 |
B5変形
カラー図版 41点
モノクロ図版 2点 |
84頁 |
ー |
4 |
開館1周年記念
「前 大峰と一門展」
|
(完売) |
沈金技法の人間国宝であった輪島在住の漆芸家 前大峰の初回顧展。大峰作品38点に門下7名をも加える |
B5変形
カラー図版 56点 |
60頁 |
ー |
5 |
国宝特別展
「漆・至宝の輝き」 |
(完売) |
熊野速玉大社古神宝の蒔絵手箱(国宝)と現代漆芸作品を一堂に展示。600年の時空を超えて中世と現代の国宝が対峙する |
B5変形
カラー図版 50点 |
60頁 |
ー |
6 |
特別展
「豪商の婚礼調度」 |
500円 |
京の豪商柏原家に伝わった江戸時代初期の婚礼調度一式を詳細に分類。洛東遺芳館に伝わる京の雅を紹介 |
B5変形
カラー図版40点
モノクロ図版41点 |
84頁 |
H.5 |
7 |
特別展
「輪島塗 美と技の歩み」 |
700円 |
伝世最古の輪島塗から現代作品まで115点の作品により輪島塗の歴史・技術を紹介 |
B5変形
カラー図版115点 |
104頁 |
H.6 |
8 |
特別展
「武具の漆芸」 |
(完売) |
徳川家康所用の甲冑(重文)など、甲冑・刀装・馬具などの武具を漆芸の視点より展観 |
A4
カラー図版 41点 |
48頁 |
ー |
9 |
特別展
「大名の婚礼調度」 |
600円 |
宇和島藩伊達家に伝わる江戸後期の婚礼調度一式を詳細に分類。大名の婚礼調度と武家文化を紹介 |
B5変形
カラー図版 54点
モノクロ図版 35点 |
84頁 |
H.7 |
10 |
特別展
「人間国宝 塩多慶四郎の世界」 |
1,000円 |
きゅう漆の人間国宝、輪島在住の漆芸家塩多慶四郎の初回顧展。塩多の作品59点にて半生と技術を紹介 |
A4
カラー図版 42点
モノクロ図版14点 |
56頁 |
H.8 |
11 |
開館5周年記念特別展
「近代の漆芸」 |
(完売) |
幕末より明治・大正、昭和初期における名工の作品94点により、日本漆芸の近代化の歩みを追う |
A4
カラー図版94点 |
64頁 |
ー |
12 |
特別展
「輪島の現代漆芸作家」 |
(完売) |
輪島に在住する現代漆芸作家を紹介。日展・日本伝統工芸展等に出品を重ねる83名の作品と略歴を紹介 |
A4
カラー図版134点 |
80頁 |
ー |
13 |
特別展
「根来 その姿と彩」
|
(完売) |
二月堂練行衆盤を始め、
重文7点を含む根来塗の優品78点を展示 |
A4
カラー図版 9点
モノクロ図版76点 |
40頁 |
ー |
14 |
特別展
「カザールコレクション文具 さまざまな蒔絵技法」 |
800円 |
大阪市立美術館が所蔵するカザールコレクションの中から様々な蒔絵技法によって制作された文具63点を紹介
|
A4
カラー図版63点 |
48頁 |
H.11 |
15 |
特別展
「見る・知る・感じる輪島塗」
−子どもたちへのメッセージ− |
(完売) |
小中学生向けに解りやすく輪島塗を解説。歴史・技・美にわけて輪島塗を紹介。輪島塗の基本が良く理解できます |
A4
全頁カラー
付録…輪島塗
双六・年表 |
48頁 |
ー |
16 |
開館10周年記念特別展
-彫りの美-「沈金・鎗金」 |
2,000円 |
鎗金・琉球沈金・日本の沈金・輪島の沈金を各項目別に紹介 |
A4
全頁カラー
108点 |
56頁 |
H.13 |
17 |
石川県輪島漆芸美術館
所蔵品目録(海外)
|
1,200円 |
石川県輪島漆芸美術館所蔵の海外の作品 |
A4
カラー図版16点 |
40頁 |
H.13 |
18 |
特別展
「うるしの抒情詩 沈金・三谷吾一の世界」 |
(完売) |
輪島在住の日展作家・三谷吾一の作家活動60年を振り返り全出品作76点を紹介 |
A4
カラー図版76頁 |
80頁 |
ー |
19 |
輪島塗技術保存会「守り、伝える匠の技」 |
(完売) |
輪島塗技術保存会の27年の活動、歴代会員の作品について紹介 |
A4 |
58頁 |
ー |
20 |
−戦後60年にふりかえる−「輪島漆芸の苦難と復活」 |
1,000円 |
昭和10年代から20年代にかけての輪島漆芸業界の取組みを資料を交えて紹介 |
A4
カラー図版36点
モノクロ解説15頁 |
36頁 |
H.17 |
21 |
北村昭斎作品集
「螺鈿」 |
(完売) |
現代の百工比照シリーズ3「螺鈿(らでん)−人間国宝 北村昭斎のわざ−」に展示された作品を紹介 |
B5変形
カラー図版29頁
解説等36頁 |
84頁 |
ー |
22 |
沈金が奏でる旋律「人間国宝 前史雄の世界」 |
(完売) |
重要無形文化財「沈金」保持者の前史雄の作品を紹介 |
A4
カラー図版39頁
モノクロ解説15頁 |
60頁 |
ー |
23 |
開館15周年記念展
「現代漆芸作家−輪島の今−」 |
1,500円 |
輪島在住の現代漆芸作家を紹介。日展・日本伝統工芸展等に出品を重ねる71名の作品と略歴を紹介 |
A4
カラー図版72頁
モノクロ16頁 |
88頁 |
H.18 |
24 |
人間国宝認定記念「きゅう漆 小森邦衞」 |
(完売) |
平成18年に重要無形文化財「きゅう漆」保持者に認定された小森邦衞の作品を紹介 |
A4
カラー図版50点
モノクロ解説13頁 |
68頁 |
ー |
25 |
ポーラコレクション「美への憧れ」 |
800円 |
能登半島地震からの復興を祈念し、ポーラ関係3団体の特別協力による展覧会の作品を紹介 |
A4
カラー図版54点
モノクロ解説 |
52頁 |
H.20 |
26 |
開館20周年記念特別展
「漆・悠久の系譜—縄文から輪島塗、合鹿椀」 |
(完売) |
悠久の漆文化の歴史や輪島漆芸の発展、合鹿椀の謎を詳細に取り上げた、これまでにない内容を掲載 |
菊判変形
カラー図版 88頁
モノクロ解説
英訳要旨付 |
206頁 |
ー |
27 |
開館25周年記念特別展
「漆椀の世界−時代椀と輪島塗椀−」
|
2,000円 |
日本人の食文化に寄り添ってきた漆椀をさまざまな角度から見つめ直す。漆椀の歴史から、名椀、工芸家作の漆椀、輪島塗椀まで幅広く紹介 |
菊版変形
カラー図版 85頁
モノクロ解説 |
152頁 |
H.28
|
28 |
石川県輪島漆芸美術館
「所蔵品図録2018」 |
2,000円 |
石川県輪島漆芸美術館所蔵の漆芸作品を紹介 |
A4
カラー図版 119頁
モノクロ目録27頁 |
152頁 |
H.30
|
29 |
没後1周年追悼展
「文化功労者三谷吾一の世界 −時代を画す沈金加飾の探究者−」 |
1,200円 |
輪島市名誉市民で、2002年に日本芸術院会員、2010年に文化功労者に顕彰された三谷吾一氏の足跡を振り返り、作品54点を紹介 |
菊版変形
カラー図版 119頁
モノクロ解説 |
80頁 |
H.30
|
30 |
日本伝統漆芸展 |
各2,500円
|
第34回・37回・38回・39回・40回
日本伝統漆芸展出品作品図録 |
カラー図版 |
|
|
31 |
開館30周年記念特別展
「メイド・イン・ワジマー漆の時代ー」 |
1,800円
|
全出品作をカラーで掲載。 |
カラー図版 |
148頁 |
R.3 |
32 |
特別展
「彫りを彩るー人間国宝 山岸一男の世界ー」 |
1,800円
|
平成30年に重要無形文化財「沈金」保持者に認定された山岸一男の作品を紹介。全出品作59点をカラーで掲載。 |
カラー図版 |
80頁 |
R.4 |
|
|
紀 要・年 報 |
価 格 |
内 容・備 考 |
体 裁 |
頁 数 |
発行年 |
1 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第5号 |
800円 |
(紀要第1号~第4号は在庫なし)
「近世輪島塗の精製漆用クロメ鉢について」(四柳嘉章)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
58頁 |
H.22 |
2 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第6号 |
800円 |
「柴田是真の漆工技法—変塗技法を中心に—」(高尾 曜)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
72頁 |
H.23 |
3 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第7号 |
800円 |
「2011年8月ブータン漆工の現状調査」(北川美穂・松島さくら子)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
78頁 |
H.24 |
4 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第8号 |
800円 |
「英国王立植物園に所蔵された日本漆器コレクションの概要」(木曽久美子)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
62頁 |
H.25 |
5 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第9号 |
800円 |
「中世能登における漆器生産についてー七尾城跡シッケ地区の分析を中心に」(高橋 敦・久田正弘)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
60頁 |
H.26 |
6 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第10号 |
1,000円 |
「近世輪島塗の塗装法を探る」(四柳嘉章)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
88頁 |
H.27 |
7 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第11号 |
800円 |
「總持寺祖院所蔵 桃尾長鳥鎗金手箱について」(小池富雄)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
72頁 |
H.28 |
8 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第12号 |
800円 |
「近世金沢城下町における漆器の変遷(2)−広阪一丁目地点の分析例−」(久田正弘)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
86頁 |
H.29 |
9 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第13号 |
800円 |
「タイの漆文化(1)−輪島市海外漆文化調査報告書補遺・6−」(関次俊雄)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
68頁 |
H.30 |
10 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第14号 |
700円 |
「近世輪島塗基準漆器の科学分析と提起される諸問題−嘉永6年銘 朱漆塗八つ藤文沈金合子−」(四柳嘉章)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
36頁 |
H.31 |
11 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第15号 |
800円 |
「近世金沢城下町における漆器の変遷(5)−木ノ新保遺跡(7番丁地点)の分析例−」(久田正弘)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
52頁 |
R.2 |
12 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第16号 |
800円 |
「近世金沢城下町における漆器の変遷(6)−兼六園江戸町跡推定地、金沢城跡石川門の分析例−」(久田正弘)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
60頁 |
R.3 |
13 |
石川県輪島漆芸美術館
紀要 第17号 |
800円 |
「輪島塗技術再認識・普及事業報告2-輪島塗技術保存会共同製作について【髹漆編」(細川貴久美)他を掲載
詳細はこちら |
A4 |
58頁 |
R.3 |