公開日 2015年10月27日
65歳以上の方等を対象にした予防接種
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で起こる病気で、突然の発熱や全身の倦怠感などの症状が特徴です。
伝染性が非常に強く、症状が激しく重症化しやすいなどから、普通のかぜとは区別すべき病気です。特に高齢者や乳幼児は重症化しやすいので注意が必要です。
インフルエンザ予防接種を接種することで、入院や死亡などの重篤な状態になるのを防ぎます。
●新型コロナワクチンと同時の接種が可能です。
実施期間 |
令和4年11月1日~令和5年1月31日の診療時間内 |
対象者 |
輪島市に住民票があり、接種の意思確認ができる方で、次に当てはまる方 1.接種当日に満65歳以上の方 2.60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により、日々の生活活動が極度に制限される方 |
接種料金 |
1,500円(生活保護を受給されている方は無料) |
接種の方法 |
予診票は下記の医療機関の窓口にあります。 下記の医療機関に予約してください。やむをえず、下記以外の医療機関で接種を希望する方は、手続きが必要となりますので、接種日の1週間前までに子育て健康課までご連絡ください。 |
肺炎球菌とは
肺炎球菌は鼻やノドの奥につきやすい細菌のひとつですが、健康で体力のある状態ならば、免疫力が十分あるため感染症を引き起こすことはあまりありません。
しかし、体調をくずすなど何らかの原因で免疫力が低下していたり、かぜをひいた後などに、肺炎球菌による感染症 『肺炎、髄膜炎、菌血症/敗血症、中耳炎など』 を発症することがあります。
●新型コロナワクチン接種前後の2週間は、インフルエンザ以外の予防接種を受けることはできません。接種間隔をご確認ください。
実施期間 |
接種券到着後~令和5年3月31日の診療時間内 |
対象者 |
輪島市に住民票があり、接種の意思確認ができる方で、次にあてはまる方 1.今年度、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方 2.60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により、日々の生活活動が極度に制限される方 (該当する方で接種ご希望の方は子育て健康課までご連絡ください) ※ただし、すでに高齢者を対象にした肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)を受けたことがある方は定期予防接種の対象とはなりません。 |
接種料金 |
3,000円(生活保護を受給されている方は無料) |
接種の方法 |
対象の方には接種券を郵送しています。 下記の医療機関に予約してください。やむをえず、下記以外の医療機関で接種を希望する方は、手続きが必要となりますので、接種日の1週間前までに子育て健康課までご連絡ください。 |
高齢者インフルエンザ予防接種・高齢者肺炎球菌予防接種ができる医療機関
市町 |
医療機関名 |
電話番号 |
輪島市 |
粟倉医院 伊藤医院 (木・土曜は11:30までに来院) 奥能登ごちゃまるクリニック 瀬戸医院 嘉門内科クリニック たくだ皮ふ科クリニック(要予約) 永井医院 舩木クリニック 宮下医院 大和医院 輪島診療所 市立輪島病院 |
32-0018 22-2313
23-4012 42-0023 22-6776 23-4335 22-0032 23-0866 26-1311 43-1323 23-8686 22-2222 |
珠洲市 |
あいずみクリニック 小西医院 なかたに医院 みちした内科クリニック 珠洲市総合病院 |
0768-82-0002 0768-82-6800 0768-82-8333 0768-82-0877 0768-82-1181 |
穴水町 |
尾張循環器糖尿病内科クリニック 北川内科クリニック 恵寿鳩ヶ丘クリニック まるおかクリニック 公立穴水総合病院 |
52-1515 52-3555 52-3335 52-8228 52-0511 |
能登町 |
生垣医院 千間内科クリニック はしもとクリニック 升谷医院 小木クリニック 持木メディカルクリニック 柳田温泉病院 公立宇出津総合病院 |
0768-76-0001 0768-62-1001 0768-62-8300 0768-72-1151 0768-74-1711 0768-62-1210 0768-76-1223 0768-62-1311 |