公開日 2024年05月28日
更新日 2025年04月21日
令和6年能登半島地震、令和6年奥能登豪雨からの復興に向け、様々な取組を行っております。
ここでは、その主なものを紹介します。
輪島市復興まちづくり計画を策定しました(2025年2月26日)
令和6年能登半島地震及び令和6年奥能登豪雨により、甚大な被害を受けた本市の復旧・復興の実現に向けた基本理念を示すとともに、一刻も早い復興の達成を目指し、今後の取り組むべき施策を体系的に定めた復興の指針として策定しました。
計画は、こちらをご覧ください。
復興に向けた市長メッセージ(2024年3月1日)
メッセージはこちら
輪島市災害復興対策本部
第1回本部会議(2024年3月1日13時~)
第2回本部会議(2024年12月24日13時30分~)
輪島市復興まちづくり特別アドバイザー
「生活の再建」「生業の再興」「都市の再編」を達成するため復興まちづくりに対し広くご助言をいただき、本市の歴史や文化、伝統、景観などを活かした個性豊かで魅力あるまちづくりを推進するため、輪島市復興まちづくり特別アドバイザーを委嘱いたしました。
委嘱する特別アドバイザー
隈 研吾(くま けんご)氏 【建築家】
委嘱期間
2024年4月7日から2025年3月31日まで
輪島市復興まちづくり計画検討委員会
第1回検討委員会(2024年5月9日14時~)
第2回検討委員会(2024年7月12日14時~)
第3回検討委員会(2024年8月8日15時~)
第4回検討委員会(2024年9月20日14時~)
第4回検討委員会資料 別冊(各種報告等)[PDF:16.3MB]
第5回検討委員会(2024年10月28日13時30分~)
輪島商工会議所「産業復興ビジョン」_概要版[PDF:625KB]
第6回検討委員会(2024年11月22日14時~)
第7回検討委員会(2024年12月20日14時~)
住民懇談会
本市の将来のまちづくりについて幅広く市民の皆さまと意見交換する住民懇談会を開催いたしました。
第1回(2024年)
- 8月17日(火)河井・鵠巣地区
- 8月18日(日)鳳至・海士・輪島崎地区
- 8月19日(月)大屋・西保地区
- 8月22日(木)本郷・門前・浦上・七浦地区
- 8月23日(金)諸岡・黒島・阿岸・仁岸地区
- 8月28日(水)河原田・三井地区
- 8月29日(木)町野・南志見地区
第2回(2024年)
- 11月2日(土)本郷・門前・浦上・七浦地区、諸岡・黒島・阿岸・仁岸地区
- 11月4日(月)町野・南志見地区、河井・鵠巣地区
- 11月9日(土)鳳至・海士・輪島崎地区
- 11月10日(日)大屋・西保地区、河原田・三井地区
わじま未来トーク
生業(なりわい)の再建やインフラ、子育て、学校や子供の居場所のことなど、これからの輪島をどのようにしていくのかを、将来を担う若者などが皆で考えることをコンセプトとした対話の場として開催しました。
第1回(2024年)
- 6月15日(土)市街地区(会場:輪島消防署)
- 6月16日(日)西部地区(会場:門前東小学校)、東部地区(会場:町野小学校)
第2回(2024年)
- 8月10日(土)市街地区(会場:輪島消防署)
- 8月11日(日)西部地区(会場:門前会館)、東部地区(会場:町野支所)
住民、中学生・高校生アンケート結果
生活状況、今後の復興まちづくりに関する意向や意見を確認し、復興まちづくり計画に反映するためアンケートを行いました。
パブリックコメント結果(2025年2月6日)
2024年12月25日から2025年1月23日まで、輪島市復興まちづくり計画(案)に関する意見募集(パブリックコメント)を実施し、22名の方から89件の貴重なご意見等をお寄せいただきました。誠にありがとうございます。
いただいたご意見等と市の考え方は次のとおりです。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード